2010年1月31日日曜日

ポータブルヘッドホンアンプ Fiio E1 買った

ポータブルヘッドホンアンプ Fiio E1 を買ってみたのでレビューなぞ。

環境は iPod Touch + Fiio E1 + K518DJ(AKG)

最初の印象
・音圧は少し上がって少しクリアに聴こえるようになるけど、音場はそれほど変化なし
・低音も高音もかなり強調されて聴いていてちょっと気持ちが悪いバランス
・ボーカル曲はボーカルがその他の音に埋もれてしまう(ボーカル以外の音が際立って聴こえるようになるため)
・音は変わる。あるのとないのとでは全然違う。でもバランスが悪くなってんじゃ意味無いかなあ。

そんでもって4時間くらい色々聴き続けたら
・E1無しでは今まで物足りなく感じていたいくつかの曲は、良く聴こえる
・そもそも物足りなく感じていた高音多めの曲は結構いい線いってる
・なんか、バランスが変わって来た。低音も高音もまとまってきてる感じ?
・際立って聴こえすぎていた音が落ち着いてきた

上記は静かな部屋での感想。

さらに外に出て聴いてみる。だいたい10時間くらいかな。
・やっぱり曲によっては良く聴こえるようになってるかな
・低音は結構鳴ってる
・気がつかなかった音が聴こえるようになる、というほどではないが、ちゃんと聴きたいんだけど聴こえにくかった音がよく聴こえるようになってる
・けど結構ボリュームを上げないと聴こえにくい?
・最初に聞いたときにボーカル曲は全然ダメかなあ、と思ったけど、そうでもなくなってる。エージング効果か?
・とも思ったけど、ストレートなボーカル曲(YUKIとか)は多分そもそも大丈夫だったのかも。最初の方でPerfume聴いたからかもしれないな。Perfumeは相性の悪い曲がある(ブーミーな曲とか沢山の音が鳴りまくってる曲)。逆にいい曲もある(ltwとかwonder2とか高めの音で構成された曲)。
・バランスがよくなってきたかわりに、そもそも凝った作りになっていない曲なんかは普通にのっぺりと聞こえてしまう。素のiPodで聴くのよりはちょっとだけマシではあるけど。
・あと、iPodから電源を貰っているので電池は目に見えて減る。聴いていない間はiPodから外していてもすごく速い。

というわけで、そもそも低音が強い曲は耳が疲れるかも。低音が強すぎなくて高音域が多めのインストゥルメンタルとか、ボーカルも入ってるけどそれメインではない音作りをしている曲とは相性が良いみたい。それらはiPodで聴いていて最も物足りないと感じていた曲たちなので、すごくマシになった印象。あとは、ストレートなボーカル曲や、基本的に音の情報量は多めなんだけどそもそものバランスが良い曲とか、曲の中で使われる音の質が整っている曲はとても良く聴こえるようになってると思う。まあもうちょっと聴いてみないとわかんないけど、そんなに、すごくよくなるもんじゃないかな、という印象でした。でもくやしいからガッカリはしない!

2010年1月14日木曜日

[いまさら]2009年に観た映画まとめ



レイチェルの結婚
@bunkamuraルシネマ
羊たちの沈黙のジョナサン・デミ監督作品。主演はプラダを着た悪魔のアン・ハサウェイ。前年の2008年は観る映画観る映画はずれていた感じだったのでその流れを何とかしたいね、と思っていて、ジョナサン・デミは羊たちの沈黙が良いし、デブラ・ウィンガーも出てるし良かろうと思って見に行った作品。結果は吉。すごく良いわけではないけど、映画としてはちょっと面白い作りだったように思う。手持ちのカメラで、結婚式に参加した人が撮ったホームムービーのような味わいの部分があったり。あと、映画と言うものをちゃんとわかっている監督が撮った映画は観ていてイラつかないので良いね。お父さんが食器を見て無駄に動揺するシーンはあれはいらないでしょ、と思ったけど。ストーリーについては、姉がいて、さらにその仲がうまく行っているわけではない私には身につまされると言うか何と言うか。映画館に閉じ込められて逃げ場が無い状態じゃないと見ていられないかもしれない。あと、デブラ・ウィンガーは何をやっても存在感があるなあ、いい女優だなあと関心した映画でもあった。多分、2009年最初に観た映画。

インスタント沼
@角川シネマ新宿(だったかなあ?)
転々が非常に良かった三木聡監督作品。麻生久美子がこの時期に映画に出まくっていて、その中から選んだのがこれ。加瀬亮がそれほど好きでは無いんだけど、こういう使われ方をしている時は良いかなあと思う。局所的に面白かったけど転々ほどの良さは無し。これ映画じゃなくてテレビドラマかな。色々と勿体無いなあと感じた作品。DVDで観るのはいいかも。

夏時間の庭
@銀座テアトル
なーんでもないフランス映画。抑揚のない静かな映画。主軸のようなものはあまり無くて、母親の死後になんとなく明らかになってくる母親と大叔父との関係ついて、母親の残していった家と家具調度品などの遺産をどうするかについて話し合う兄弟(全員、母親の家がある田舎とは別のパリ、北京(だったかな?)、NYに暮らしている)、その子供たちの古い家での過ごし方などが風景のように綴られていく作品。少しノスタルジックでありながらも展開はリアリスティック。フランス映画らしくて、そういうの嫌いじゃないよ。ビノシュがなぜか金髪で出ていて、それはどうかなあ、と思う一方で母親役のエディット・スコブという女優さんがすごく良かった、というか好み。私は年配の女優さんが好きです。

サンシャイン・クリーニング
@シネクイント
リトル・ミス・サンシャインのチームが作った作品。ドタバタ的なストーリー展開でありながら、それぞれが個性的すぎる家族が、けれど誰ひとりとして家族からスポイルされないという、正しい家族のあり方を見せる物語でもある。その点ではレイチェルの結婚の方の「既に崩壊してるんだけどお互いへの少しの思いやりによって表面上は成り立っている家族」とは全く別の家族の物語。こういう家族のあり方はリトルミス〜の方も同様だった。私的にはリトルミス〜の方が好きだけど、これも良い映画だったと思う。そういえば、リトルミス~のお母さん役のトニ・コレットも大好きな女優さん。余談だけれども。

マン・オン・ワイヤー
@シアターN渋谷(昔ユーロスペースだったとこ)
フィリップ・プティがNYのワールドトレードセンターに綱を張って綱渡りをした時の事をドキュメンタリー映画にした作品。当時、友人だったり周囲にいた人達のインタビューと当時の映像、再現映像などで綴られて行く。普通に面白くて、当時の親友で計画から実行まで一緒にやり遂げたという人が目を潤ませながら当時のことを語るところではちょっと感動。これはラストへの伏線でもあるんだけど。ただ、この映画のラストは私にとってはバッドエンドなので非常に残念。途中までが面白かっただけに。でも、フィリップ・プティという人を題材にするということはそこまで見せないとダメなのかもなあ、とちょっと今思った。綱渡りのシーンで使われた音楽がサティのジムノペディで、これは素で大好きな曲なんだけど、静かな綱渡りの映像ととてもよく合っていて良かった。

クララ・シューマン愛の協奏曲
@bunkamuraルシネマ
映画中盤までのクララがすごく魅力的で良かったんだけど、後半がいまいち。私は若干ハッピーエンド厨なのでなんだか悲しい終わり方をすると心が晴れない。映画を見た後で、シューマンの死因を調べたり、当時の時代背景をちょっと調べたりして少しだけ合点がいったようないかないような。いや、本当に後半がちょっと、なんていうかすごいというか怖いというか。

女の子ものがたり
@角川シネマ新宿
きーちゃんには幸せになってもらいたいと思う。

空気人形
@シネマライズ
ペ・ドゥナが脱ぎ損。業田良家の漫画が原作で、漫画(短編集なんだけど)は業田良家らしくて良い漫画だと思う。でも、映画には映画のやり方があると思うので、そういう点ではラストがクソすぎた。アラタが「いや、抜けるところ」と言った時点で観客は次の展開を予想できるんだから、ラスト15分?20分か?くらいはあれじゃなくてもっと違う方法で見せてくれてもいいと思うんだ。是枝作品をほかに見たことがないので、いつもあのような映画を撮っているのかどうかわからないけど、映画は説明されすぎると気持ちが悪い。そして、終りが悪い映画は途中がどれだけ良くても好評価できない。
でもこの映画がすごく良かったという人もいるので、気になる人は見ておいてもいいと思う。感想は人それぞれ。良かったと言っていた人にはどこが良かったのかは聞いてみたい。

アニエスの浜辺
@岩波ホール(初めて行ったけどもっといきたい)
とにかく見逃さなくて良かった作品。ドキュメンタリー映画監督であるアニエス・ヴェルダの半生をまとめた作品。砂浜に鏡を置いて鏡に映った友人を撮影する手法とか、道に突然オフィスを再現して劇中劇を見せるとか、内容も撮り方も非常に映画的で、映画のことを良くわかっている良い監督(アニエス本人)が撮った映画であることがよく分かる。もちろん、普段社会派なドキュメンタリーを撮っている監督だけあって、手法どうこうだけではなくて内容もちゃんとしている。ドゥミとの関係もすこし語られるんだけど、それも良い。そういえばバーキンが「ジャンヌダルクを演じたかったけど、私のフランス語は英語なまりが強すぎて。やっぱりジャンヌはフランス人じゃないとダメね」と語っていたのがすごくかわいらしかった。良い映画体験をするというのはこういう事だなあとつくづく思う。2009年のマイベスト映画その1。

フィッシュチャイルド ある湖の伝説(ラテンビート映画祭)
@バルト9(ひざ掛けがない)
これもとにかく観れてよかった作品。たまたまラテンビート映画祭というのを知って、普段日本ではあまり配給されない南米系の映画が観れるということで、そのなかから恋人が観たいといったこの作品を選択。この映画は結局日本では配給されていないけど、どうか、配給されて欲しい作品。内容的には色々なダークマターを取り扱いながらも、最後のバスの中での二人の会話がとても象徴的で、未来を感じさせてくれるラストシーンになっているのがとても良い。ラテン映画はもっと入ってきてくれればいいのに。女性監督の撮ったアルゼンチン映画。原題は「El niño pez」。2009年マイベスト映画その2。(youtubeで英語字幕つきならある、のかな?今もあるかはわからないけど)

ドゥーニャとデイジー
@新宿Ksシネマ(新しくて、変な場所にあるけど施設としては悪くない。ただ上映している映画が微妙すぎてすぐつぶれそうな映画館)
オランダの人気テレビドラマの映画化か何かなのかな。二人のティーンズ(モロッコ人のドゥーニャとオランダ娘のデイジー)の対比がとても面白い。ていうかデイジーが超フリーダムすぎて面白い。ドゥーニャはイスラム教徒であるため、時々デイジーの行動が嫌になるんだけど、やっぱり親友だしほうっておけない、みたいのもまあよくある話ではある。物語はハッピーエンドなんだけど、きっとこの二人の未来は道を分かってしまうのだろうなあ、と思うとちょっと寂しい。個人的にはイスラム圏での女性はもっと開放されても良いと思うのだけれど、宗教についてはわからないことが大すぎるのでなんとも、ねえ。

パイレーツロック
@新宿武蔵野館
ロック、闘い、反骨、父親探し、恋とセックス。「男の子が好きそうなもの」をふんだんに盛り込んだみたいな作品。エンターテイメントでありながらちゃんと物語としても成り立っていて、さすが、「ラブ・アクチュアリー」を作った人たちだなあと思う。うん、面白かった。ケネス・ブラナーは好きな俳優なんだけど、悪役もうまいね。あと、誰も死なない映画っていうのは素晴らしいと思うよ。

千年の祈り
@恵比寿ガーデンシネマ(飲み物がOKになっていた)
チラシによく女優や俳優や有名人のコメントが載っていることがあるけど、まあだいたい感動しましたということを言葉を変えて書いてあるだけの参考にならないコメントばかりで、正直、それにはうんざりしている。ただ、この映画のチラシには余貴美子の言葉だけが、この映画のために書かれたキャッチコピーのように載っていて、それが印象的で観ようと決めた作品。

"平らかでない歳月を過ごした丸い背中の父親と笑わない孤独な娘との静かな会話が、生きるための祈りに聞こえてきた。"

一年の最後に観るのにふさわしい静かで暖かい映画。良い映画だったよ。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


見逃した映画
◆アルジェリア
◆未来の食卓

DVDで観て、良かった作品
◆櫻の園(中原俊)
→旧作の方。つみきみほがすごい良いと聞いていたけどその通り。あとは中原俊映画はいいなあ、ということ。

◆都会のアリス(ヴィム・ベンダース)
→「マヌケ!役立たず!」

◆アニー・リー・ボヴィッツ レンズの向こうの人生
→人を題材にしたドキュメンタリーは良いか悪いかのどっちかなのかね。これは良い方。アニーがキルスティンを撮影してるところとか面白い。あと、小さい子供の前で母親の顔になるとことかも。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


というわけで、2009年に映画館に見に行ったのは13本。だいたい月に1本程度。私的にはそれほど少なくない数だけど、もうあと何本かみたかったなあ。見逃したやつは特に。期せずして良作にいくつか巡り合ったりするのでやっぱり映画は観続けないとな、と思う。

そういえば、kdmsnr が年間50本以上の映画を観てるとかですごい驚く。DVDあわせてとはいえ、映画を観ることの消耗(と集中)を考えるとやっぱりすごい。

2010年1月11日月曜日

映画「戦場でワルツを」を観てきた

先週観損ねた映画を観てきた。

戦場でワルツを(2008イスラエル)
@シネスイッチ銀座

内容は、二十数年前のレバノン侵攻時の記憶だけが抜け落ちている、元イスラエル軍兵士の男が記憶を探す旅に出るアニメーション映画。

戦争映画だし、イスラエル/パレスチナ問題でも問題となった虐殺事件を題材としているので、とても重いはずなんだけど、アニメーションであるために現実感は薄い。けれど、最後の最後の映像でこの映画がノンフィクションであると思わせてくれた。観ておいて良かったと思える作品。

イスラエルとパレスチナについては、

・パレスチナにはエルサレムという3つの宗教(ユダヤ、キリスト、イスラム)にとっての聖地がある
・ホロコースト以降自分たちの国を持ちたかったユダヤ人がいて、もともとアラブ人が住んでいた所に色々あって建国された新しい国(イギリスの二枚舌外交とかあって)
・建国のもろもろから、ヨルダン川西岸とガザ地区ではイスラエルとパレスチナ(アラブ人/イスラム教)の戦いが今も続いている

くらいの知識しかなくて、この映画に限らずイスラエル/パレスチナ問題をもっとちゃんと把握するためには、宗教的な背景とか経済的な背景とかをもっと知っておく必要があるなあと改めて。ずっと気になっていることなので、この機会に今度こそちゃんと勉強しようと思う。

余談だけど、イスラエルの映画なので使われる言葉はヘブライ語。ヘブライ語をちゃんと聞くのは初めてだったんだけど、フランス語を中東の言葉と混ぜたような言葉で、フランス語が好きな私としては耳ざわりは悪くなかった。


これから観たい映画:

シャネル&ストラヴィンスキー(2009フランス)
クソかもしれないけど好きな映画であるNOVOの主演女優アナ・ムグラリスが出ているのでとりあえず観ておきたい。

ユキとニナ(2009日本、フランス)
諏訪敦彦はパリ・ジュテームでビノシュが出ていた作品を撮った人。あの映画で唯一「うーん…」と思った作品だったけど、まあ観ておきたい。

誰がため(2009デンマーク他)
ナチものなのでちょっとどうかな、とは思いつつ気になる。

ブルーゴールド 狙われた水の真実(2008アメリカ)
ドキュメンタリー。これは観る。

1/11 ちょっと追加。
かいじゅうたちのいるところ(2009アメリカ)
スパイク・ジョーンズ監督作品の有名な絵本の実写映画。大きい映画館でやるような作品ぽくて全然ノーチェックだったけど、予告見たらすごく良さそうなので観に行きたい。主人公の子役の子がものすごく可愛いんだけど、キャサリン・キーナーが相変わらず良い演技してるっぽい。

2010年1月5日火曜日

迷子とタワレコ

昼くらいにおうち仕事が一段落したので最後の正月休みを満喫しようと新宿のタワレコへ。

欲しいものは決まっていて、Arrested Development の新譜と SPECIAL OTHERS の一番新しいアルバム、と Perfume の Fan service Bitter。

とりあえず J-POP のフロアでスペアザのアルバムと Bitter を手にとり、他になにか無いかと見てまわることした。
試聴コーナーに銀杏boyzのアルバムがあったのでちょっと聴いてみることに。
銀杏boyzは Perfume 目当てで買った QJ で峯田くんのロングインタビューが載っていたのと、ライブレポートが載っていたのとが、実は Perfume の方よりもよっぽど面白かったことから気になっていたのでちょうどよかった。
人も少ないし試聴もしやすいし。

と、2曲くらいを聴き終えたあたりで、近くにじっとして動かないベイビー(推定2才?子供の歳とか良く解らんけど)と目が合う。

その顔は涙と鼻水でぐっしょりだ。

目があったのはその時だけどずっとそこにいるのは視界に入っていたので、結構そこにいることになる。最初は母親から怒られて泣いてんのかと思ったけど、保護者らしき人も近くに居ないぽい。

迷子?

と考えている間も泣きながらその子はずっとこっちを見ていて。
うーん、と思いながらも試聴を止めてその子に近づく。
子供と接するときはしゃがむのが鉄則らしいので、しゃがんで話しかける。

「どうしたの?おかあさんかおとうさんは?」
「だれといっしょにきたの?」
「おかあさんいなくなっちゃった?」

とりあえず何を聞いてもしゃべってくれない。しゃべってはくれないけど、話しかけて頭を撫でていたら泣き止んでくれたので、その子と手を繋いで保護者を探すことに。
フロアはそんなに広くないし、すぐに見つかるかと思いきや、一周りしてもその子は無反応。

「いる?」「(首を振って)…」の繰り返し。

どうしようかと思っていたら、小さすぎる館内放送で「…お母様がお待ちです」的なのが聞こえてきたので、とりあえず店員さんに託すことに。
店員さんが館内放送のところへ連れていってくれるということでとりあえずは一段落したけど、あの子がちゃんと一緒に来た人と会えたのかはちょっと気になる。

なんだか珍しい体験をしたなあ。

2009年12月31日木曜日

5月の帰省のときに撮った写真をアップする(その2)

絞っても大量に写真があるから二回に分けてみる。


中学校と体育館の屋根。中学校の校舎は珍しい(らしい)S字型。
高校のときに先生から 「蛇形の校舎」と言われたなあ。


フェリー埠頭近くの整備された公園。GWなので子供も多い。


フェリー埠頭。何に使うのか良く分からないものその2。

 
花のない藤棚も嫌いじゃない。

 
なぜか何度も写真を撮ってしまうベンチ。これで3回目くらい。

 
地元で唯一有名な観光地、地球岬。家から歩いて1時間程度。
途中遊歩道を通ったので3時間くらい掛けて行った。
お正月は初日の出を見に来る奇特な方たちで賑わう。


道案内が足りていないためにかなり長時間歩かされることになる地球岬の遊歩道。


地元ではないけど函館に墓参りに行ったら五稜郭公園の桜が満開だった。
後で聞いたらこの日以降は雨で散ってしまってこの日が最高の観桜日和だったらしい。
どん曇りだったけどな!

 
五稜郭も変な形で、お城なだけに行きたいところになかなか行けなかった。

 
ずーっと桜。壮観。足元のたんぽぽも可愛い。

桜の写真だけカメラを従兄弟宅に忘れたのでNokia(デジ)、それ以外はVivitar Ultra Wide&Slim(35mフィルムのトイカメラ)で撮った。viviterは超広角で撮っていてとても楽しいカメラなのでオススメ。
さて、残りの写真はどうしようかなあ。

5月の帰省のときに撮った写真をアップする(その1)

今年は珍しく5月に北海道へ帰省した。
北海道の5月は長い冬が終わって花が一斉に咲きはじめるとてもいい季節なので写真撮るにもとてもいい季節だと思う。
というわけで、この年末に5月の写真をアップしてみるなど。



いきなり北海道の写真じゃないとか。これまた珍しくフェリーで帰省したので大好きな船のお写真。

 
救命ボート、かな?



超地元のタクシー会社。変な形の建物が角にあるとちょっと面白い。

 
小学校への通学路。今時も変わらず手作りな感じの階段。
小学生なのでもちろんダッシュして降りる。上りは無駄にジグザグで。

 
 建物は低く(家ばかりのエリアではあるけど)、道は広い。漁港のすぐ近く。

 
 午後の漁港。のんびりムード。

 
小学生の頃は写生会などでいやっちゅーほど描かされた漁船も大人になって写真に収めるとナカナカ。

 
海産物加工所のおばちゃんがアラを猫にあげていた。

 
ロープとか錨的なものとか。
良くわからんけどこういうのは今の日常には全く関係ないものなので見ていても楽しい。

 
並ぶ小舟と漁師小屋的な建物。山本直樹の世界。

 
朽ちて放置されている漁船。お気に入りの一枚。


何に使うのか分からないけどなんとなくフォトジェニック。

 
「漁船の灯 父ちゃんの灯 僕待ってる」
ノスタルジックなキャッチコピー。しかもヤンマー。

 
字、間違うてるよ...!

 
 漁港とは逆の海側にある旧駅舎。私が住んでた頃は現役だった。

 
小中学生くらいの頃のデートの定番は常磐公園。
花火やったりおしゃべりしたり無駄に走ったり。

 
子供の頃は怖くてしかたなかったミシン屋さんの人形。足踏みするんだぜ!
今だ現役とか超オドロキ!!


2009年12月25日金曜日

たいやきプチツアー

先日行った札幌の天然たいやきやさん柳屋が根津のたいやき系だということで、私は根津のたいやきを食べたことが無かったのでたいやき忘年会前に自主トレしようかと思っていたら、プチツアーをしてくれることに。

根津のたいやきは前を通りかかったことはあって場所もわかるので、東大前とかいう行った事がない駅での待ち合わせではなく、現地へ直接行くことにした。

したんだけど...



このざま。K O N O Z A M A ですよ!

さらに、時間通りに集まった東大前集合チームの「根津のたいやきおいしい」つぶやきをみて



テンションがダダ下がり。


あげく根津到着前に売り切れ宣言とか。


これもう根津行っても意味無いよね、もーしょーがねー!次で合流するか、とコースのルートを携帯で開いたら真っ白いGooglemapページが表示された。nokia...

もうね、涙目。ほんとに目に涙が浮かんだ。そういえば部長の連絡先とか知らないし...!

本格的にやる気を失ってこんなことをつぶやく駄目人間。

本気で引き返したら携帯が鳴って、奇跡的に連絡先を知っていてくれたしまださんが電話をしてくれたのでした。


そして根津のたいやきは確保してくれたと。なんといういい人たち...!


なんとか合流できて根津の買っておいてくれたという根津のたいやきをいただくことに。おいしかったけどテンパっていたため写真なし。まあ、リベンジ必須なのでいいか。


カタオカ

そして若干テンションが低いまま「カタオカ」へ。最寄り駅は都営荒川線(都電)の面影橋という終点の一個前?くらい、たしか。

ここは部長がおススメするほっこり系のたいやきやさんで、そのシステムがすごく良い。公園がすぐ横にあって子供たちがたくさん遊んでいるんだけど、その子供たちが気軽に買えるように店先に個別に袋に入ったたい焼きが並んでいて、お金を置く所があり、背が届かない小さい子供のために下には台が置いてある。なによりもすごいのは1匹100円なの!ワンコイン!たいやき一匹100円はそうそう無いよ。なんていうか、「よくわかっている」と思わせられるとてもいいお店。



味も皮はふわふわの厚めでおなかがすいてるときにぜひとも食べたくなるような味で、実は買うときにおじさんが尻尾のところを指差して「ここちょっとカケちゃってるからお詫びに1個サービスするからみんなで食べな」と1個サービスしてくれて、写真のあれだけ。あれだけで1個サービスとかすごい!色んな意味で感動した、また行きたいし人にも勧めたくなる良いたいやきやさんだったなあ!



そこから西早稲田駅(地下鉄副都心線)まで少し歩いて、丸の内線に乗り換えて、さらに丸の内線の支線で終点の方南町まで。

駅を出てすぐに小さい三叉路があって、そのカドッチョにあるのが「空」。

最近は猫も杓子も白いたいやき、みたいに白いたい焼きブームですけど、ここはそば粉使用というたいやきとしては珍しいお店。そば粉ってガレットとかあるように、粉もので代わりに使われる素材としては珍しくないはずなんだけどたいやきは聞かないよね。


味のほうは皮が!すごい軽い!でもちゃんとたいやきだし、これすごい。考えた人やったね!これは当たるよ。おいしいもん。

中味の餡も、中華餡とか空スペシャル(お肉というかハム?入り)とかの「しょっぱい系」があって、コンビニの中華まんとあんまん両方買いとかやりたい人はできるよ。ゴマあんも確かあったし。ツアーで行ったので小倉1個しか頼まなかったけど、ここは家も近いしぜひまた行ってしょっぱいのと甘いのを両方買って食べたい。

そしてそして、数人でぞろぞろ行ったら、「もしかしてたいやき部の方たちですか?」と店員さんから声をかけられてとてもビックリ。なんでも前日にwebを見ていてたいやき部が訪れるのを知っていたのだとか。とうとうたいやき部がたいやきやさんまでリーチしましたよ!しかも「ちょっと待っててください、試作品があるので食べてみてください」とか!2種類ずつの4匹をわざわざ焼いてくれてみんなで分けて食べました。

1個は餅入りの小倉、もう一個はココナッツ入りのクリーム。個人的にはココナッツの方が当たり。単にココナッツが好きだからかもしれないけど。男子たちは「これは、、、クリーム?ただの?え?」とココナッツの存在にすら気が付かない残念な生き物なので商品化されたら女子向けだと思う。お餅はね、好き嫌いあるから。(店員さんはここまでみちゃったりするのかしら?見ていませんように)


今回は色々あってお店は2軒しか行ってないけど、たいやきは根津1+カタオカ1.5+空1.5で4匹程度食べて、さらにこの後忘年会で揚げたいやきを食べたので、今回も十分すぎるほどのたいやき充ができたのでした♪


忘年会は "ハメを外しすぎて" 楽しかったことしか憶えてないので割愛。